当サイトは記事内に広告を含む場合があります。
スポンサーリンク

【楽器未経験OK!】大学オーケストラ初心者が知っておきたい7つのリアル

音楽初心者
ねるね
ねるね

大学オーケストラでバイオリンを始めて25年経つ私(ねるね)が解説します。

私が大学に入学したての頃、新しいことに挑戦したいと考えていました。

「オーケストラに興味はあるけれど、楽器経験がなくて不安…」

と思っていました。

実際に大学のオーケストラに入団してみると、そこは初心者大歓迎で、私はそこからバイオリン人生が始まり25年経ちました。

大学オケは初心者を歓迎しているところも多く、楽器未経験でも参加できるチャンスがあります。

本記事では、以下のポイントについて、わかりやすくご紹介します。

・大学オーケストラの雰囲気と活動内容
・初心者でも無理なく続けられる理由
・練習環境の特徴
・人との出会いやつながり
・憧れの名曲に挑戦できる喜び

大学オーケストラの事が気になっている方は是非この記事を見てみてください。

初心者でも入れる?楽器未経験でも大歓迎

大学のオーケストラは、音楽経験が豊富な学生だけでなく、初心者にも門戸を開いています。

「楽器を触ったことがない」

「譜面が読めない」

といった状態からスタートする人も珍しくありません。

ねるね
ねるね

弦楽器は大学から始める人が8割を超えます。

特に、サークル形式で運営されているオーケストラでは、楽しく音楽を学ぶことが目的とされているため、経験よりも意欲や協調性が重視されます。

また、一部の大学では体験入部や仮入部の期間が設けられており、雰囲気や活動スタイルを実際に体験してから入部を決めることが可能。

こうした配慮があるからこそ、初心者でも安心して第一歩を踏み出すことができます。

大学オケの春、桜と一緒に始まった

大学に入学してすぐのこと。

私はなんとなく気になっていたオーケストラの見学に行ってみました。

すると、初対面にもかかわらず、先輩たちが

「今度みんなでお花見行くよ、一緒にどう?」

と気さくに声をかけてくれて、気づけば20人くらいでお花見へ。

楽器の話より先に、桜の下でお弁当食べながら笑い合うなんて、ちょっと意外でした。

ねるね
ねるね

あれ、?みんな普通の大学生、、?

というのも、私の中のクラシック演奏者のイメージは、“孤高の超人”。

小さい頃からみっちり練習して、ストイックに音楽と向き合っている人たちばかりだと思っていたんです。

でも、目の前にいるのは、演奏もすごいけど、笑ったりはしゃいだり、まさに“学生らしさ”全開の先輩たち。

そのギャップにちょっと感動して、

「あ、ここに入ってみたいかも」

って思ったのでした。

大学オーケストラの活動内容や雰囲気ってどんな感じ?

大学オーケストラの活動は、大学や団体によって異なりますが、一般的には週に2〜3回程度の練習が行われます。

年間スケジュールとしては、

・新歓イベント

・夏合宿

・定期演奏会

・学園祭

・依頼演奏(幼稚園、小学校、老人ホーム等)

での演奏などが組まれているケースが多い。

練習は、指揮者やトレーナーと呼ばれるプロの指導者を招いて行われることもあり、初心者にとっては上達のチャンスでもあります。

和やかな雰囲気の中で、互いに教え合いながら音を作り上げていく過程は、非常に充実感があります。

「生きてて良かった!」──私の大学オーケストラ一番の思い出

私(ねるね)にとって一番の思い出といえば、やっぱり定期演奏会。

私たちのオーケストラでは、年に2回この定期演奏会が行われていて、まさに全力投球のイベント。

成功に向けて、メンバー全員がひたむきに練習し、ときにはぶつかり合いながらも支え合い、笑って泣いて…

まるで青春ドラマのような日々がそこにはありました

ねるね
ねるね

(ほんとに、いろんな意味でね)。

そして迎える本番。

会場は、2000人ものお客さんが入る大きなホール。

そこで演奏するあの瞬間は、何度経験しても心が震えます。

演奏が終わり、ライトが当たって、鳴り止まない拍手。

仲間の目には涙があふれていて、私の心は…

「生きてて良かったー!!」

そう叫びたくなるほど、最高の瞬間でした。

楽しかった思い出(2)

あと、楽しかった思い出をもうひとつ思い出しました。

楽器は酒と相性が良い!

これはどういう事かというと、酔っ払いながら楽器を弾くととても楽しいということ。

大学オーケストラ時代は仲間とよく酒を飲みながら夜通しで弦楽四重奏を楽しんでいました。

弦楽四重奏とはこんなやつです。

動画は真面目な雰囲気ですが、これを酒を飲みながら騒ぎながらやるのが楽しいんです。

大学オーケストラサークルの醍醐味です。

大学オーケストラの7つのメリット

大学オーケストラは、ただ音楽を演奏するだけじゃない、いろんなメリットがあるんです!

私が感じた大学オケの魅力7つはこれです。

・練習をフォローしてくれる人がいっぱいいる

・クラシックの名曲に挑戦できる

・練習環境が良い

・プロの演奏家と知り合いになれる

・人間関係が広がる、出会いがある

・自分の居場所ができる

・一生の思い出ができる青春を味わえる

以下で詳しく解説します。

練習をフォローしてくれる人がいっぱいいる

初心者が感じやすい、

「練習についていけるか不安」

「迷惑をかけないか心配」

という気持ちは、多くの新入生が共通して抱えるもの。

しかし大学オーケストラでは、先輩や仲間がやさしくフォローしてくれることがほとんどで、段階を追ってステップアップできます

また、初心者向けのパート練習が用意されていて、自分のペースで上達できる環境が整っています。

技術の習得だけでなく、音楽の楽しさや達成感を共有できるのも、続けやすさのポイント。

理想の音楽ができる!憧れの名曲に挑戦できる喜び

大学オーケストラでは、誰もが一度は耳にしたことのあるクラシックの名曲に挑戦できる機会があります。

・ベートーヴェン

・モーツァルト

・チャイコフスキー

など、本格的な作品を仲間と一緒に演奏することで、音楽の奥深さと達成感を味わうことが可能

演奏会でのステージは、観客の前で自分たちの音楽を届ける特別な時間。

舞台に立つ緊張感と興奮、そして拍手をもらえた時の感動は、他では味わえない経験となります。

好きなだけ練習できる!どんどん上達できる充実の環境

大学の設備やサークルの備品を利用すれば、空き時間に個人練習をすることも可能。

また、先輩と一緒に練習する「自主練」文化が根づいていて、練習量に比例して確実に上達していけます。

練習を重ねる中で、自分の音が変わっていく実感を得られることは、初心者にとって大きなモチベーションとなります。

学業との両立も考慮されたスケジュール設計がされているため、無理なく続けられます。

プロの演奏家と知り合いになれる!広がる音楽の繋がり

大学オーケストラでは、演奏会に向けた合奏や合宿などでプロの演奏家から直接指導を受ける機会があります。

プロの視点からもらえるアドバイスは、自分の演奏を客観的に見直すきっかけにもなり、短期間でのスキル向上につながります。

音楽を通じた人間関係が広がるのも大学オーケストラの魅力の一つ。

出会いがいっぱい!大学オーケストラで一生ものの仲間ができる

大学オーケストラには、音楽という共通の目標に向かって努力する仲間が集まっています。

練習や合宿、イベントを通して深まる絆は、単なる友人関係を超えた「一生ものの仲間」となることもあります。

また、学部や学年を超えたつながりができるのも大きな特徴。

音楽を通して出会い、苦楽をともにした仲間とは、卒業後も長く続く関係になることが少なくありません。

自分の居場所が見つかる!大学オーケストラは音楽好きの第二のホーム

大学生活は自由度が高いぶん、自分の居場所を見つけるのが難しいと感じることもあります。

そんな中で、オーケストラは「ここにいていい」と思える安心感を与えてくれる場所

楽器を通じて感情を表現したり、仲間と音を重ねる体験を通じて、自分自身を深く知ることもできます。

音楽という共通言語を持つ仲間がいることで、精神的な支えにもなるのです。

青春を満喫できる!社会人では味わえない貴重な体験ができる

大学オーケストラでの活動は、まさに「青春そのもの」。

限られた学生生活の中で、同じ目標に向かって努力し、感動を共有できる経験は、社会人になると得がたくなります。

夜遅くまでの練習、合宿での濃密な時間、演奏会の達成感──。

それらすべてが、かけがえのない思い出になります。

もし大学で何かに本気になりたいと感じているなら、オーケストラは間違いなくその舞台の一つです。

【初心者の楽器選び】迷ったら“ご縁”を信じてみてもいいかも?

「初心者にオススメの楽器って何ですか?」

これ、よく聞かれる質問なんですが…正直なところ、「これ!」っていう正解はないんですよね。

一番大事なのは、自分が「これ、やってみたい!」と思える楽器を選ぶこと。

でも、「どれに興味があるのかすら分からない…」って時もありますよね。

「直感で選べばいい」なんて言われても、その直感が鈍ってるときだってあるし…笑

ちなみに私はバイオリンを選びました。

なぜかって?……うーん、正直テキトーでした!

バイオリンパートって人数が多いんですよ。

だから「目立たなさそうだし、多少下手でもバレにくいかも」っていう、
ちょっとズルい(?)理由で選んだ部分もあります笑

でもね、これが案外よかったんです。

始めた理由がテキトーでも、気づいたらどんどんハマっていきました。

楽器選びって、ご縁です。

「なんとなく」「成り行き」「消去法」…どれでもOK。

あなたと楽器の出会いが、すてきな音楽の旅のスタートになりますように。

まとめ

オーケストラに興味はあるけど、自分には無理かも…」そう感じている方も、大学オーケストラなら安心して始めることが可能。

初心者をしっかりサポートしてくれる環境が整っていて、楽器未経験でも音楽の楽しさや仲間との絆を感じながら成長できるチャンスが広がっています。

オーケストラ活動は早く始めれば始める程楽器上達も早くなります。

新しい一歩を踏み出すなら、今がベストなタイミング。

さらに、失敗なく楽器を上達させたい方には音楽教室の活用がおすすめです。

私の体験をもとに厳選した『音楽教室オススメランキング』もぜひチェックしてみてくださいね。

あなたの音楽の第一歩が、素敵なものになりますように!

【2025年】音楽教室おすすめランキング13社徹底比較【大人、子供向け】
音楽教室選びに失敗したくない方必見!この記事では楽器歴22年の私がオススメの音楽教室を紹介。実はコスパの良い良質なレッスンが受けられる教室はたくさんあります。この記事を読めばご自身に最適な音楽教室が見つかり素敵な音楽ライフを満足できるようになりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました