当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

演奏を聴く前におさえておきたい!ベートーベン「第九」を100倍楽しく聴く方法

音楽初心者

ベートーベンの「第九」を聴きにいくことになったけど、何が良くてみんな聴きに行ってるの?見所はどこなのか知りたいな。

本記事の内容

✔︎ベートーベン「第九」とは何か。
✔︎曲の見所を解説。
✔︎どんな演奏会に行ったらいいか、選び方を解説。

音楽初心者がベートーベンの「第九」を聴きに行くことになった。「第九って難しいの?見所は何?」と何がなんだかわからず聴きに行く感じになります。

わたしもバイオリン歴20年の間に数々の演奏会に演奏者として舞台に立ってきました。

初心者のときはもちろんクラシックの良さがよくわからず何がなんだかわからず演奏してました。

そこで今回は音楽初心者でも「第九」を楽しんで聴けるように「第九の解説、見所、」となる楽しむポイントからどんな演奏会を聴きに行ったらいいのかをまとめて解説します。

この記事を読めば「何もクラシックの知識をもたない音楽初心者が第九を楽しめるようになるまでの手順」がすべてわかります。

この記事は10分程度で読めます。

スポンサーリンク

ベートーベン「第九」曲の解説

ベートーベン「交響曲第9番」とは

データ
正式名称交響曲第9番ニ短調作品125
作曲者ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770年〜1827年)
作曲年1824年
初演1824年5月7日
初演指揮者フランソワ・アントアヌ・アブネック
初演会場ウィーン・ケルントナートーア劇場
献呈プロイセン国王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世
演奏時間1時間10分
楽器編成フルート2、ピッコロ1、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、コントラファゴット1、ホルン4、 トランペット2、トロンボーン3、ティンパニ、トライアングル、シンバル、大太鼓、弦五部、 独唱(ソプラノ、アルト、テノール、バス・バリトン)、混声四部合唱
第九が世の中に与えた影響

・あとの作曲家たちに技術、考え方等の多大な影響。
・様々な人の人生観や価値観を変えた。
・後世の歴史的な節目で演奏されてきた。

ねるね
ねるね

第九は世界の人々に対して絆を強めるためにこれまでたくさん演奏されてきました。

ベートーベンの曲に対する想い

ベートーベンが「第九」を通して世の中に伝えたかったメッセージ

・素晴らしい人生がある。
・平和な世界の存在。
・理不尽な世界の排除。

ベートーベンのこのような想いは彼の人生の歩みがベースになっています。

ねるね
ねるね

それは彼が32才のころに患った難聴を乗り越えたエピソードから伺えます。

当初は日ごとに悪化する難聴に絶望して苦しんでいましたが、それでも彼を救ったのは「音楽」でした。

彼は音楽に自らの使命感を抱き傑作を世の中にたくさん生み出します。

そして最後に出来上がった曲が「第九」です。

第九は当時としては革新的な曲だった

第九は当時としてはとても斬新な曲でした。

理由

・独唱(歌のソロ)、合唱(全員で歌うやつ)が他の楽器と同じ役割だったこと。

どういうこと?

つまりベートーベン以前の歌が加わる曲は歌とオーケストラ(楽器たち)の役割がはっきりと別れていました。

ねるね
ねるね

楽器の伴奏に合わせて歌を唄う。つまり歌が主役のような曲作りが普通でした。

しかし、ベートーベンは第九では歌も曲の一部であり、ソロも合唱も楽器もすべてが主役である、という作り方をしたのです。

当時の社会情勢を反映

「第九」は当時の社会情勢に対してのアンチテーゼとの見方もあります。

理由

・当時のオーストリア(ベートーベンが住んでいた場所)では政治が市民を抑圧していた。

ねるね
ねるね

これによりウイーン(オーストリアの都市)市民は政治に対して不満を抱いていた背景がありました。

上記にも書きましたが、ベートーベンは第九で「平和」を謳っています。

なので第九は当時の社会情勢が作品に影響を与えていると言えるでしょう。

第一楽章の解説

ねるね
ねるね

1楽章は終始情緒不安定な感じで進んでいきます。

曲全体の雰囲気

・絶望
・怒り
・もがき

曲は壮大さもありとても聴きごたえがありかっこいいです。

わたしは演奏者としても出演したことがありますが、序盤の緊張感と最後のクライマックスの気持ちよさが忘れられません。

1楽章は情緒不安定な雰囲気

第二楽章の解説

2楽章はリズミカルな曲調と牧歌的(のどかな雰囲気)な曲調が交互に現れます。

ねるね
ねるね

2楽章はこの2つの曲調の対比が面白いです。

リズミカルな曲調のときの見所

・おどけている曲調
・豪快な重量感(ティンパニという太鼓の楽器を注目)

牧歌的な曲調のときの見所

・木管楽器(クラリネット、フルート、オーボエなど)の美しいソロ

以上のことを注目して聴くと楽しいです。

第三楽章の解説

めちゃめちゃ静かな曲です。

とっても暖かい雰囲気が曲全体にありメロディもとてもキレイ。

ねるね
ねるね

実際演奏会で聴いていたら、周りを見渡すとあまりにも心地良い楽章なのでこの楽章で寝ているヒトがたくさんいます笑。

見所

・1stバイオリン(ステージ向かって左側の前列にいるバイオリンたち)の長ーーーいフレーズ。

とにかく1stバイオリンのメロディをずっと聴いていてほしいです。とても癒されます。

4楽章はとても目まぐるしいのでこの楽章で一休みしておいてください。

第四楽章の解説

四楽章は序盤で今までのことをなかったことにします。

え!?どういうこと!?

曲の流れ

・1楽章のフレーズ→2楽章のフレーズ→3楽章のフレーズ

記のフレーズが流れるたびにチェロとコントラバスのメロディが割り込み妨害します。

ねるね
ねるね

つまり、4楽章の最初のテーマは1〜3楽章の否定です。

そしてそのあとにフロイデ(歓喜の歌)のメロディが流れてきます。

ベートーベンの答えはこの「フロイデ」に答えがあります。

ベートーベン曰く「1〜3楽章は間違いでボクの答えは4楽章です。」

四楽章の見所

序盤の途中でいきなり合唱数十人が一斉に立ち上がるところ

ここは「おお!とちょっとビックリすると同時にワクワク感が出てくるので見所です。」

ソリスト同士の歌の掛け合い。

ソリスト同士の軽快な掛け合いが随所に出てくるので聞き応えがあります。

・最終盤のオケ全員でゴージャスで盛り上がるところ。

最後はみんなで盛大に盛り上がりましょう!!という感じで曲の中で一番熱いシーンなので感動します。

フロイデの合唱

有名な「第九のサビ」と言われる場所で、クラシックを知らないヒトでも知っている有名なアノ場面です。

第九を聴きにきて良かったーーー!って思えるシーンです。

第九のオススメ動画

ベートーベン全体に言えることですがわたしはウィーンフィルの演奏をオススメします。

ねるね
ねるね

ベートーベンはウィーンの作曲家でありウィーンの伝統的なオケが一番良さを引き出しています。

カール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団,ウィーン国立歌劇場合唱団 1970年4月
https://www.youtube.com/watch?v=UkH0U-_5ARA&t=3933s
ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 「合唱付き」 Op. 125 / サイモン・ラトル指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団,バーミンガム市交響楽団合唱団 2002年4月-5月
https://www.youtube.com/watch?v=gVLl3PkMX5s

第九はウィーンフィルの演奏がオススメ。

まとめ:演奏会に行こう

第九のことが少しでもわかってきたら演奏会に行ってみましょう。

演奏会はプロのオーケストラにこだわる必要はありません。

アマチュアのオーケストラの演奏会もオススメです。

アマチュアオーケストラの演奏会がオススメな理由

・価格が安い(無料のところも)
・演奏に熱が入っている(高校野球で球児が1試合にかける情熱と同じ原理)
・以外に上手(アマチュアでもプロ顔負けの団体もたくさんある)

ねるね
ねるね

とくに有名な学生オケの演奏会や老舗のアマチュアオケの団体はオススメです。

アマオケの演奏会情報はどうやって探したらいいの!?

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

一般演奏会カレンダー【新着】

第九のことを知ったら自分も楽器を始めたくなってきた。という方はこちらの記事をご覧ください。

【手軽に開始】バイオリンのオンラインレッスン教室オススメ5選【初心者向け安い所】
バイオリン初心者がオンラインレッスンを受けようとしてと最初の一歩で挫折するケースは多いです。今回はバイオリン初心者でも、実績、評判共に良い音楽教室を選べば上達できるよう、『バイオリンのオンラインレッスンの料金相場』となる知識からオススメの音楽教室の申込方までまとめて解説します。

以上です!

それではまたー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました