音楽の才能がある人の特徴とは意外な◯◯だった、、?楽器初心者向けに簡単に解説

音楽初心者
ねるね
ねるね

こんな悩みに楽器歴23年の私(ねるね)が解説。

音楽の才能がある人って一体どんな特徴があるのか気になりますよね。

ちなみに私は音楽の才能は一切なく、「音楽の才能がある人ってどんな特徴があるんだろう」と初心者の時からずっと気になっていました。

実は音楽の才能がある人には明確なとても重要な特徴があるんです。

根拠は以下3つの項目より導きました。

・音楽の才能についての研究論文により判明

・音楽の才能がある人の特徴についてのアンケートにより判明

・私(ねるね)の23年間の音楽経験談により判明

音楽未経験の方や楽器初心者の方でもこの記事を読めば、「音楽の才能がある人の特徴」についてたったの9分で明確にわかります。

今すぐこの記事を私と一緒に見ていきましょう!

スポンサーリンク

音楽の才能がある人の特徴

いきなり結論からいきます。

音楽の才能がある人の特徴は以下です。

・音を記憶する力が高い

・感受性が強い

・音高を認識する力がある

・リズム感が良い

・音色が良い(歌声などがキレイ)

この中で特に重要な才能は「音を記憶する力」です。

理由としては、『著:山松 忠史 / 中野 智恵子、音楽的才能の因子構造に関する一考察 : 発達的視点からの妥当性』という音楽の才能の要素としてどれが重要かを研究した論文を参考にしました。

音の記憶について

音を記憶する力って何かというと音楽を理解する力のこと。

例えば、

・耳コピ能力(一度聴いたメロディや和音を記憶して再現できる力)

・即興能力(例:練習や準備なしで作曲演奏できる力)

などのことです。

音楽をやるにあたってこれらの能力があるとないとでは上達スピードに雲泥の差が出るんですよ。

ちなみに私(ねるね)は凡人音楽家なので、努力と根性で音楽をやってきて上達できました。

ねるね
ねるね

「え、音を記憶する力なんて私はないよ、、、」って人でも安心してくださいね。

音楽の才能教育は幼少期から取り組めば身につけられるチャンスがあります。

詳しくは、『リトミックとは?初心者が5分でわかるように簡単に解説』を見てみてくださいね。

(音楽についての)感受性について

感受性とは、人が感情や感覚を感じる力のことです。

音楽についての感受性とはどのようなものか。

以下にまとめました。

・表現力(音楽を演奏する際に、感情や雰囲気を聴いている人にうまく伝える力)

・共感力(音楽を聴いた際、その音楽の感情や意図を理解する、共有する力)

・音楽の感性(独自の感覚や美意識で音楽を評価し、鑑賞する力)

感受性は、音楽を趣味にする人にとって非常に重要な要素であり、特に演奏家や作曲家にとって、感性が豊かなほど、作品や演奏に心に響く深さや魅力を与えることができます。

それに感受性は、生まれ持った才能だけでなく、環境や経験によっても養われるんですよ。

ねるね
ねるね

例えば、幼少期から様々なジャンルの音楽に触れることですね。

ライブやコンサートを鑑賞することで、感受性を高めることもできます。

また、人とのコミュニケーションや、読書や映画鑑賞などの芸術活動を通じて、感受性を磨くことも可能。

以上の理由により、音楽をやる上で感受性はとっても大事な才能なんです。

音高を認識する力について

音高は音楽の基本的な要素であり、音楽を演奏するときに重要な役割を果たします。

音高って聞き慣れない言葉ですよね。

音高を具体的に説明すると以下の3点が重要。

・音程の聞き分け(音痴じゃないかどうか)

・相対音感(ある音を基準に自分が発している音が高いか低いか聴き分ける力)

・絶対音感(特定の音の高さを記憶し、表現できる力)

音高を認識する力は、音楽をするものにとって非常に重要な要素であり、特に演奏家や作曲家の場合、音高を理解することで、音楽のクオリティを上げたり、演奏の表現力を豊かにすることができます。

わかりやすく例えると、味覚が優れているようなものです。

ねるね
ねるね

料理を食べたらどんな調味料か当てられるみたいな感覚。

音高を認識する力は、幼少期から音楽教育に触れることや、練習や演奏を反復することで養うことができます。

また、音楽を学び他の人と一緒に演奏することで、音高を理解する力を向上させることができます。

音高を正確に把握できる人は、できない人よりもうまく演奏することができるのです。

リズム感について

リズム感とは、音楽のテンポや拍子を感じ取り、それらを正確に演奏に反映させる能力のこと。

リズムは音楽の基盤となる要素であり、リズム感が高いほど音楽の魅力をより表現することができます

ねるね
ねるね

リズム感がないとカッコ悪い演奏になってしまいます。

音楽に携わる者にとって、リズム感を磨くことはとても重要な要素。

リズム感がある演奏は、聴衆にも心地よく響き、彼らを音楽に引き込む力があるんですよ。

良い音色を奏でる力について

良い音色を奏でる力とは、歌を歌う時や楽器を鳴らす際に美しく魅力的な音を引き出す能力のこと。

良い音色を奏る力は以下の3つの特性により発揮します。

・演奏者の感性

・演奏者の楽器の技術力

・楽器や音楽に対する知識

まず、演奏者の感性が大きな役割を果たします。

音楽に対する深い理解や感受性を持つことで、自分が持っている感情や雰囲気を適切に表現し、音色に深みや豊かさをもたらすことができます。

ねるね
ねるね

次に、楽器の技術力も重要。

楽器を正確に操り、音の弱さやタイミングを絶妙にコントロールすることで、豊かな音色や表現力を引き出すことが可能になります。

さらに、楽器の構造や特性を理解することも、良い音色を奏でる上で重要。

楽器が持つ性能を最大限に引き出すことができます。

良い音色を奏でる力は、音楽家にとって非常に重要な要素であり、聴衆に感動や喜びを与える力を持っています。

音楽の才能を伸ばすためには?

音楽の才能を伸ばすためには、音楽教室のレッスンに通うことが重要

理由は、正しい練習方法で継続的に練習を積み上げることが才能を伸ばす近道であり、それを実現できるのは音楽教室のレッスンでしかありえないからです。

ねるね
ねるね

独学で才能を伸ばすことはかなり難しい。

独学のデメリットは『私がバイオリン初心者の時、独学練習で壁にぶち当たった話をします。』を見てみてくださいね。

継続的な練習を積み上げるために、音楽教室には以下のような利点があります。

・専門的な指導

・モチベーションの維持

・演奏機会の提供

音楽教室のメリットについては、『48人が証言!音楽教室のメリットデメリットを完全解説』を見てみてください。

才能は後天的に作れる?

まず、才能は生まれ持った遺伝要素と環境要素が相互作用することで発現します。

逆に遺伝要素があっても、それを伸ばす環境や経験がなければ、才能は十分に発揮されません。

遺伝的な要素が弱くても、後天的な努力や環境が整っていれば、才能を磨くことができるのです。

趣味でやるなら音楽に才能は関係ない

音楽には才能が必要だとよく言われますが、趣味で音楽を楽しむ場合、才能は本当に必要なのでしょうか。

結論いりません。

趣味として音楽をやる場合才能よりも大切なことは以下です。

・音楽における楽しさ

・音楽仲間との繋がり

・自己成長

・目標設定と達成の喜び

・継続的な学び

ねるね
ねるね

順番に解説します。

楽しさを大切にする

趣味で音楽をやる場合、技術や才能よりも、楽しさや喜びを大切にすることが大切。

自分が楽しめる音楽や楽器を見つけ、心から音楽を楽しむことが大切です。

音楽仲間との繋がり

趣味で音楽を楽しむ場合、音楽仲間との繋がりが重要。

音楽仲間との繋がりは、互い刺激を与えたり励まし合いながら共に成長する機会を提供します。

また、友情を育み、音楽仲間と音楽ヘの想いを共有することができます。

自己成長

音楽を趣味として楽しむことで、自分の楽器スキルや音楽の知識を向上させ、自己成長ができます。

才能があるかどうかよりも、自分自身が成長することを楽しむことが大切。

目標設定と達成の喜び

趣味で音楽を楽しむ際、自分なりの目標を設定し、それを達成する喜びを味わうことができます。

目標に取り組むことで、達成感や自信を得ることができます。

継続的な学び

音楽は奥が深く、学ぶことが尽きません。

趣味で音楽を楽しむ場合でも、新しい楽器やジャンル、技法に触れることで、継続的な学びが得られます。

才能があるかどうかは関係なく、音楽を通して自己成長を続けることができます。

音楽の才能がある人の特徴についてアンケートとりました

上記で、音楽の才能がある人の特徴は「音を記憶する力」が重要だと説明しました。

論文の結果だけだとアレなので、音楽の才能がある人の特徴として、Twitterでアンケートもとってみました。

Twitterは4項目しかアンケートを取れないので、上記で重要とされていた「音を記憶する力」以外の項目でアンケートをとりました。

音楽の才能がある人の特徴としてどれが一番当てあまりますか??

回答数38人

・感受性・・・・・・・・・・・14人

・音感・・・・・・・・・・・・10
(音痴じゃないかどうか)

・リズム感・・・・・・・・・・8人

・音色・・・・・・・・・・・・6人

※注:ここでいう音感は音高を認識する力のこと

なんと感受性に投票した方が一番多かったです。

実は上記の論文でも、音楽の才能にとって重要とされている「音を記憶する力」と同じくらい「感受性」も重要と書かれていました。

音楽をやっているわたし(ねるね)の肌感覚としてもこの結果は納得です。

音楽の才能を発見する方法

音楽の才能を発見する方法としては、「とにかく音楽に触れてみる!」ということが大事

まずは音楽に触れてみないと、自分に音楽の才能があるかどうかわからないですからね。

音楽に触れる最初のステップとしては以下です。

・色んなジャンルの音楽を聴いてみる

・色んな種類の楽器を弾いてみる

・音楽教室の無料体験レッスンを受けてみる

これらの方法で音楽に触れることで、自分がどのような音楽ジャンルや楽器に興味を持ち、才能を発揮できるかが見えてくるでしょう。

そして、「音楽の才能がある!」と思えたら音楽に真剣に取組み、自分が選んだ楽器を継続的に練習してスキルを磨くことで、音楽の才能をさらに伸ばすことができます。

音楽の才能を伸ばすためには?

音楽の才能を伸ばすためには、質の良い練習を継続することが重要

その理由として、

・研究論文

・私が行なったアンケート結果

・私の体験談

以上より導きました。

詳しくは、『音楽の才能は9割遺伝で決まる!?その真実を暴く!』で詳しく解説しています。

音楽において、目的別に必要な才能

実は私(ねるね)は、上記で解説した「音楽の才能がある人の特徴」は一般論だと思っています。

音楽は目的別に求められる才能は大きく変わるのが実情。

理由は以下。

・音楽はジャンルが細かく分かれている

・音楽には様々な楽器がある

・音楽には様々な表現方法がある

下記では、音楽をやる上での一般的に求められる才能以外で、目的別に求められる才能をまとめました。

趣味で音楽をやる場合に必要な才能

趣味で音楽をやる場合に必要な才能は、

・音楽が好きなこと

・練習を楽しめること

・完璧主義ではない

趣味で音楽をやる上で必要なことは、いかに音楽を継続できるか、です。

趣味で音楽をやる上で重要なことは、なんと言っても音楽が好きなこと。

なんとなくで始めても音楽は挫折することが多い。

ねるね
ねるね

大前提として音楽のことが好きでありたいですね。

また、練習はなるべく毎日行うことが理想なので楽しめて練習できることが大事で、加えて完璧主義でないことの方が良い。

音楽は完璧を求めれば求めるほど練習が辛くなるので、音楽に対して完璧を求めるのはプロだけで良いでしょう。

音楽に対して完璧主義といえば五嶋みどりさんを思い浮かべます。

趣味レベルで五嶋みどりさんになれるわけないですからね、、、。

プロで音楽をやる場合に必要な才能

プロで音楽をやる場合に必要な才能は、強靭なメンタルです。

このメンタルは「気が強い」ということだけではなく、様々な意味合いがあります。

具体的には、

・上昇志向

・根性

・挫折に打ち勝つ力

・自己管理能力

・柔軟な発想力

・コミュニケーション能力

・リーダーシップ

・協調性

・適応力

・謙虚さ

楽器初心者
楽器初心者

なんか項目多いな、、、。

これらの要素が、プロの音楽家に求められるメンタル面の才能。

プロとして活躍するためには、音楽の技術だけでなく、自分自身と向き合い、成長し続けることが大切です。

また音楽仲間と協力し合うことも重要です。

ねるね
ねるね

つまりチームワークが大事と言いたい。

これらの才能を養うためには、日々の練習だけでなく、自己啓発や人間関係の向上にも備えることが大切。

プロの音楽家になるためには、音楽の技術とメンタル面の両方でのバランスが重要となります。

ポップス音楽をやる場合に必要な才能

ポップス音楽をやる場合に必要な才能は以下。

・メロディーを上手に歌う(演奏する)能力

・アレンジ能力

・エンターテイメント性

ポップス音楽では、覚えやすく印象的なメロディーを歌う(演奏できる)ことが重要。

また、音楽をアレンジするのはとても大事なことで、自分だけのオリジナリティーなやり方と、みんなが聞きやすい音楽を作る才能が必要です。

また、観客を楽しませることが大切なので、ステージパフォーマンスやビジュアル要素にも力を入れることが大切です。

ねるね
ねるね

さらに、ポップス音楽では、色んな音楽仲間と一緒にコラボしたりすることが大事。

アーティストや他の音楽の作り手と協力して、聞いている人が共感したり感動する物語を伝える力が大事。

さらに、市場に適応する柔軟性もポップス音楽において重要な要素です。

音楽業界は常に変化しており、流行や新しい技術に対応することが求められます。

ポップス音楽をやる場合には、多様な才能とスキルがとても重要。

クラシック音楽をやる場合に必要な才能

クラシック音楽をやる場合に必要な才能は以下。

・演奏テクニック

・洞察力

・コミュニケーション能力

クラシック音楽を演奏する際に必要な才能は、まず高度な演奏技術力であり、感情や曲の雰囲気を表現する能力が必須。

さらに、楽曲の歴史的背景や作曲家の意図を理解し、演奏に反映する洞察力が重要です。

また、指揮者や他の演奏者と意見交換やアイデアを共有し、協力しながら素晴らしい演奏を創り出すためのコミュニケーション能力が大切となります。

ねるね
ねるね

持久力や集中力も重要な才能ですね。

これらの才能やスキルを磨くことで、クラシック音楽の世界で成功を収めることが可能になります。

ジャズ音楽をやる場合に必要な才能

ジャズ音楽をやる場合に必要な才能は以下。

・即興演奏能力

・アドリブ力

・リスニング力

ジャズ音楽をやる場合に必要な才能は、まず即興演奏能力で、演奏中に瞬間的に新しい曲のアイデアを取り入れながら演奏をすることが重要。

さらに、自由な表現が特徴のジャズ音楽では、アドリブを効果的に使うスキルが求められます。

ねるね
ねるね

また、ジャズは和声やスケールなどの音楽理論を理解し、応用する能力が大切。

一緒に演奏する人と一体感を持って音楽をするためのリスニング力も必要です。

それに加えて、ジャズ音楽では音楽理論の知識も必要。

これらの才能を磨いていくことで、ジャズ音楽の奥深さや独特の魅力を引き出すことができます。

作曲家に必要な才能

作曲家に必要な才能は以下。

・メロディー創作力

・ハーモニー理解力

・編曲能力

・音楽理論理解力

・創造力

・持続力

・コミュニケーション能力

作曲家に必要な才能は、まず印象的で心に残るメロディーを創作する力が求められます。

また、和声や進行を適切に活用し、楽曲の構造を理解する力も重要。

さらに、楽曲をよりパワーアップさせる編曲能力と、楽曲制作に必要な音楽理論の知識も必要です。

ねるね
ねるね

創造力も大切で、新しい音楽スタイルやアイデアを生み出すことが求められます。

また、持続力があり、同時進行で楽曲制作を続けられる精神力も大切。

そしてこれも大事なんですが、コミュニケーション能力って必要なんですよね。

だって曲はたった1人で完成させることは難しく、色んな人と協力しながら完成させるものだからです。

ライブ演奏をする場合に必要な才能

ライブ演奏をする場合に必要な才能は以下。

・ステージ存在感

・パフォーマンス力

・コミュニケーション能力

・瞬発力

・集中力

・持久力

・リーダーシップ

ライブ演奏をする場合に必要な才能は、ステージでの存在感です。

ステージでの存在感とは群衆を臨むカリスマ性やオーラのこと。

また、コミュニケーション能力も大切で、観客との交流や共演者との連携が不可欠です。

ねるね
ねるね

さらに演奏における瞬発力が必要で、状況に応じて柔軟に対応できる力が重要。

ライブ中に集中力を維持し、ミスを最小限に抑える集中力も大切。

長時間のライブでもエネルギーを持続させるための持久力も必要ですね。

最後に、バンドメンバーやスタッフと協力してライブを成功させるためのリーダーシップも大切な才能の一つです。

ストリート音楽をやる場合の必要な才能

ストリート音楽をやる場合に必要な才能は以下です。

・パフォーマンス力

・観客へのアプローチ力

・自己表現力

・即興演奏能力

・コミュニケーション力

・持久力

・対応力

ストリート音楽をするときに大事なことは、外で上手に演奏できることと、音の大きさを野外に適した音量に調整する力です。

また、ストリートでの演奏では観客への直接的なアプローチ力が求められます。

ねるね
ねるね

独自のスタイルや個性を持ち、観客に印象を与える自己表現力も大切。

さらに、ストリート音楽では、その場で即興演奏できる力と、観客とちゃんとコミュニケーションを取れることがとても大事なことです。

ストリート音楽では長時間演奏を続けるための体力と精神力、持久力も重要。

最後に、天気の変化にうまく対応しながら、最高のパフォーマンスを披露できる力が大切です。

演奏動画を配信する場合に必要な才能

演奏動画を配信する際には、以下の才能が重要です。

・動画編集力

・オーディオを調整できる力

・カメラを扱える力

・プレゼンテーション力

・SNSマーケティング力

・コミュニケーション力

・継続力

・配信し、ファンを維持するための持続力

まず、音楽が聞き取りやすくなるように演奏を調整するオーディオ技術を持っているかが大切。

また、素敵な動画を作るカメラの使い方や、音楽の魅力を伝える上手な話し方も必要です。

動画をたくさんの人に見てもらうためには、SNSでうまく宣伝する力も大事ですね。

そして、視聴者と上手くコミュニケーションをとり、意見を聞いてファンにずっと応援してもらえる力もとても大切な才能です。

まとめ

この記事では「音楽の才能がある人の特徴」について解説しました。

項目を振り返ります。

・音楽の才能がある人の特徴

・音楽の才能を発見する方法

・音楽の才能を伸ばすためには?

・趣味でやるなら音楽に才能は関係ない

・音楽に対しての目的別に必要な才能

以上です。

わたし(ねるね)は23年前、大人になってから私は音楽の世界に足を踏み入れました。

音楽を趣味にしたおかげで、友達や恋人ができ、結婚するこも叶ったんです。

人生で困難な状況に直面しても、音楽が私の心の支えとなってくれました。

この記事を読んでくれて、もし音楽に少しでも興味ができたなら私がまとめた『楽器の始め方を初心者のために3つの手順で解説』をご覧ください。

【迷わない!】楽器の始め方を初心者のために3つの手順で解説
楽器を始めたい方必見!この記事では楽器初心者の方に楽器の始め方を解説。実は楽器を始め方には正しい手順があります。楽器を始めてプライベートを充実させたい!という方は是非見てみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました