バイオリンで最初に習うボーイングって何?基礎の基礎って言われたんだけど、何が正解かわからなくて、やり方が全然わからないよ。
名前:ねるね
バイオリン歴:大人から始めて21年以上。オーケストラのプレイヤーとして18年活動。
バイオリン弾いてるだけで自己肯定感MAXですよね。
— ねるね@ねるねブログ🎻大人からスタート (@Mryan99332547) August 16, 2020
あなたの周りにバイオリンでドレミファソラシドを弾ける人はどれくらいいますか?
おそらくあなたが住んでるマンションには1人もいないでしょうし、あなたの職場にもひとりもいないはずです。
それだけバイオリンを弾いてることは特別なのです🐶
良ければフォローしてね!
バイオリンを上達させるためには、ボーイングの正しい理解と練習が欠かせません。
ボーイングはバイオリンのすべての技術の基礎と言っていいほど最重要技術だからです。
ただ、ボーイングはどんなことに気をつけて練習すればいいのか初心者が最初に迷うポイントでもあります。
わたしも初心者のときは正しいボーイングのやり方がなかなか理解できず苦しい思いをしました。
ですが20年間色んなバイオリニストからアドバイスを受けながらボーイング練習を積み上げてくるなかで、ボーイングの理解が深まりバイオリンを上達させることができました。
そこで今回の記事は20年間の知見で積み上げたボーイングの正しいやり方、コツと練習の仕方を詳しく解説します。
これからバイオリンを始めようと思っている方や、ボーイングについてよくわからない方はぜひ最後まで読んでみてください。
※この記事は10分ほどで読める内容です。
ボーイングって何?
バイオリンのボーイングとは、弓で弦を上下に擦って音を出そうとする動作のことを言います。
※参考動画↓↓↓↓
もっとわかりやすい例えで教えてほしい、、、。
それならジョギングの言い回しを例にすると
(例) | (意味) |
今日ジョギングする。 | 今日外を走ってくる。 |
今日ボーイングする。 | 今日バイオリンの弦を上下に擦る。 |
こんな感じです。
ボーイングはとても大事
ボーイング技術はとても大事です。
なぜなら、バイオリンのすべての基礎に繋がり影響を与える基礎中の基礎だからです。
ボーイング練習を疎かにしていたらバイオリンの上達は不可能と言っても過言ではありません。
例えて言うとボーイングが出来ないバイオリニストは、走れないサッカー選手、キャッチボールが出来ない野球選手みたいなもんです。
ボーイング技術はとても大事です。
弓の持ち方
正しい弓の持ち方でないと正しいボーイング技術は習得できません。
詳しくはこちらで画像付きで解説していますので、ボーイング練習を始める前に見ていただくことをおすすめします。
【弓の持ち方】バイオリンの右手の形を徹底解説!【初めが肝心!】
弓を使う場所について
ボーイング練習するにあたって、弓を3分割にして考える必要があります。
・根元
・真ん中
・先
の3分割です。
なぜなら、この3つの場所ごとに右手の使い方や右手の形が変わるからです。
根元
弓の圧力をたくさん使う際に根元付近を使うことが多くなります。
真ん中
弓の張力(跳ねる力)に頼った奏法をする場合には弓の真ん中を使います。
弓先
弓の圧力を抜いた奏法をする場合には弓先を使います。
ボーイングのコツ
右手の部位ごとの使い方
ここでは、右手の各部位ごとの使い方、動かし方を解説します。
各部位ごとに細かく動き方が違うので、どういう動きの元に弓を動かすのかを理解して練習するのとしないのとでは、上達のスピードが変わってきます。
全部一気に理解しようとするとめんどくさくなるので、まずはこんな感じかなーとなんとなく理解する程度で十分です。
指
指は極力、力を抜いた状態が理想です。
力を抜くと言っても実際は弓を持っているわけだから、その加減が難しいよ
そうです。実際は力を抜くと言っても、可能な限り最小限に力をおさえると言う表現の方がわかりやすい人もいるでしょう。
極端に力を抜きすぎることだけを考えすぎると、逆に違う箇所に力が入る可能性もあります。
指はできるだけ力を抜いた状態が理想です。
親指
親指の目的は弓のあらゆるテクニックを発動させるためにあります。
親指が弓に色んな働きかけをすることで弓がそれに反応するイメージです。
なので親指はガチガチに力が入った状態だと、柔軟にテクニックを発揮できません。
親指は常に反らさないで丸みを帯びた状態に保っておく必要があります。
それだけ親指はボーイングにおいて重要な働きを求められます。
人差し指
人差し指の目的は弓に圧力をかけるためにあります。
親指と一番近い場所にあり親指の下からの圧力と人差し指の上からの圧力で弓をコントロールします。
とくに弓先になればなるほど人差し指の圧力は強くなります。
・弓元 | 人差し指にはほとんど圧力はかからない。 |
・弓先 | 人差し指に圧力はかかる。 |
また、注意することは弓を人差し指で巻きつけて持ち上げたりはしないことです。
あくまでも人差し指は上からの圧力のためにあります。
中指、薬指
中指と薬指は弓に添えるだけです。
この指たちに力が入ってしまうと、右手の柔軟性は失われてしまいます。
中指と薬指は適度に指の間を空けて添えるだけが理想です。
小指
小指は弓のバランスをとるためにとても重要な働きをします。
とくに弓元では弓の重みを小指が全部受け止めて弓のバランスを安定させる役割があるからです。
ボーイングのときは特に根元と先で小指にかかる圧力が変わります。
手首
ボーイング時の手首の動きは何よりも先に動き出すイメージです。
この方が弓の返し(アップとダウンの境目)がスムーズに行くためにこの動きを行います。
ただ注意点としてはこの手首の動きを極端にする方もいます。それは無駄な動きですよ。
ボーイングにおいて何よリも先に動くのは手首から。
弓元から半分までの動き
手首が自分から向かって外側に少し曲がるイメージです。
たまに極端に曲げる人もいます。これは無駄なのでだめですよ。幽霊見たいな構えになる人です。
手首を少し外側に曲がるくらいが理想です。
弓の真ん中から弓先までの動き
これも極端に曲がらないように気をつけてね。
上腕二頭筋肉
動きというよりもイメージの方に重点をおきます。
とくに弓元から1/2の間は上腕二頭筋だけで弓を動かすイメージが大事です。(現実的には手首、指、肘も使っています。あくまでイメージです。)
なぜ上腕二頭筋を使うイメージが重要なのか。
とくに弓元のボーイングでは右手全体の力を抜くことが大事で、また抜くことが難しいので意識を上腕二頭筋に持っていくことが重要になります。
動きというよりもイメージの話ですね。
肘
終始力を入れないことがポイントです。
腕
上記で弓元から半分は上腕二頭筋を意識して弾くと解説しました。
残り半分の弓は肘を固定して腕だけで弾きます。
※参考動画↓↓↓↓
肘を固定しないととてもダサい弾き方になってしまいますよ。
肘を固定して腕だけで弾くのがポイントです。
ダウンのときの動き
※弓を弓元から下方向に弾くことをバイオリン界隈ではダウンと言います。(以下ダウンと表記)
これは手の甲から重みが弓に伝わって弦を押すように弾くためです。
力を込めて弾くという意味ではありません。あくまでも、手と弓の重みで弾くというイメージが大事です。
逆に手が浮いた状態でダウンを弾くと芯のないスカスカな音になります。
指がより丸まった形になることが正解です。
アップのときの動き
※弓を弓先から上方向に弾くことをバイオリン界隈ではアップと言います。(以下アップと表記)
これは、親指と4本の指(とくに人差し指に圧力がかかる)で弦を下からこすりあげて弦に圧力をかけるためです。
ダウンのときの重みを加えるというイメージよりも、重みを上空に開放するイメージですね。
これももちろん力を込めて擦り上げるのではなくて、手と弓の重みで擦り上げるのがコツですね。
そのために指はのびた形になります。
注意点
右手、弓の重さだけで弦をこするイメージ。
上記までの解説でボーイング時では右手に力を入れないことが重要だと言ってきました。
厳密に言うと力は入っているんですが重力だけで圧力をかけているというイメージを持つだけで力を抜いた状態のボーイングが可能になるからです。
力を極端に抜くことだけを考えてしまうと芯のない薄い音しか出なくなります。
右手、弓の重さでバイオリンを弾くイメージをもつことが重要です。
弓を返すとき(ダウンとアップの入れ替わり時)の音の途切れに気をつける
弓を返しはスムーズに行われる必要があります。
スムーズを意識しすぎて手首を極端に曲げすぎるのもだめです。
弓の返しは無駄なくスムーズに行うのがベストです。
弓は弦に対して直角を保つ
ボーイングでは弓がまっすぐである必要があります。
それは弓の根元から先まで均質な音を保つためです。
弓がまっすぐじゃないと見た目もかっこ悪いです。
このように弓は弦に対して直角で真っ直ぐを保ちます。
弓がブレないようにする
ボーイングの最中に弓が駒の方(手前側)に寄ったり指板(向い側)に寄ったりウロウロしてはいけません。
それは、ボーイングの形が安定していないということだからです。
それはどういうことか。
・どこかに力が入っている。
・右手の構えが不自然。
このような理由が考えられます。
当然このままだとバイオリンの演奏レベルは上がらないので改善する必要があります。
弓はブレないようにすることは重要です。
弓は寝かせすぎない。
弓を極端に寝かせて弾くのはダメです。
弓の圧力がかからないためです。
それだとヘロヘロになってしまいますからね。
ボーイング練習では弓をしっかり立てて練習する。
バイオリンのボーイング練習方法
同じ弦をどれくらいやるかは自由で、気の済むまでやるという感じで大丈夫です。
オススメはD線→A線→E線→G線の順番で練習。
移弦のコツ
バイオリンの移弦の技術はとても大事です。
移弦をスムーズにやることで演奏もスムーズに安定するからです。
とくに音のイメージをもつことは大事で、音圧を常に一定に保つことを意識してください。
ボーイングで遭遇する悩み
弓が震える
ボーイングしてるとたまに弓がプルプル震えて恥ずかしいときがあるよ
力が入っている、緊張していると感じたときは上腕二頭筋を意識して弾くと解消される場合があります。
理由としては、上腕二頭筋に集中することでそれ以下の筋肉の力が抜けたり、緊張が分散されたりするからです。
また、弓の質が極端に悪かったり重さが軽いものであれば、弓がプルプルカタカタと弦の上を細かく跳ねることがあります。
この状態が気になるようであれば、新しい弓の購入を検討してもいいですね。
他の弦にあたって音が鳴る
ボーイングをしていると他の弦にあたって余計な音が出ちゃうことがあるよ
他の弦にあたっている方は上記で解説している弓の持ち方から見直す必要があります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
【弓の持ち方】バイオリンの右手の形を徹底解説!【初めが肝心!】
手が痛くなる
ボーイングをずっと練習していくと、よく筋肉痛になって辛いよ。
とくに初心者のうちは手を痛めやすいので定期的にストレッチをすることをオススメします。
とても気持ち良いのでぜひやってみてください。
上質な弓がボーイング技術の向上を手助けしてくれる
ボーイング技術は自身の練習の積み上げにより向上させていくのはもちろんなんですが、良い弓で練習するとしないのでは練習効率が格段に変わります。
わたしは初心者のときは倉庫から引っ張り出した弓を使用していたんですが、弓を買い替えたときの弾きやすさの衝撃は今でも忘れません。
今までどれだけ時間をかけてもできなかったテクニックがいとも簡単に弾けるようになっていたからです。
上質の弓はテクニック身につけさせてくれる
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
ボーイングに慣れてきたら左手の練習も開始しよう。
ボーイングに慣れてきたら左手の練習も開始します。
ボーイングが安定していないまま左手の練習を開始するとボーイング技術は中途半端に変なクセがついてしまい、後々矯正するのに苦労します。
左手の構えについて詳しく書いた記事はこちら
1stポジションの音階練習について詳しく書いた記事はこちら
バイオリンの音階練習を解説【これをやれば大抵の曲は弾けるようになる】
プロに見てもらうのが最適解
ボーイングの記事を書いてきましたが、それでもうまくいかないときがあります。
書いてある通りに練習しているんだけどうまくなっている実感がない、、、
わたしもバイオリン歴20年間の中でひとりでボーイング練習していて何度も壁にぶちあたってきました。
そんなとき助けてくれたのがプロの先生のアドバイスです。
プロの指摘は的確です。自分自身で気づけない点や解決方法を一瞬で示してくれます。
自分で1ヶ月間かかって解決できない問題を1時間で答えを出してくれます。
プロのレッスン代は1時間3,000円〜6,000円です。
自分の時間もただではないので、無駄に悩んでいる時間がもったいないという方は初心者のうちにプロの先生のアドバイスをもらうことをオススメします。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
【2022年最新!】音楽教室おすすめ18社を徹底比較|人気な理由を解説
バイオリンの弓のテクニック一覧
バイオリンのボーイング練習が慣れてきたら、弓のテクニックを習得する必要があります。
下記は一覧になります。
・ロングトーン
・スラー
・テヌート
・スタッカート
・スピッカート
・マルテレ
・アクセント
・スフォルツァンド
・クレッシェンド
・ディクレッシェンド
・トレモロ
これらのテクニックの詳細は別記事で書く予定です。
まとめ
バイオリンのボーイングについて解説してきました。
ボーイングはとても重要です。ですがボーイングは気をつけないといけないポイントがたくさんあり、初心者には理解しづらい点もたくさんあります。
ボーイングのコツを知っているか知らないかでバイオリンの練習のモチベーションは大きく変わるのでぜひ今回の記事で解説したポイントを押さえて頂けたらと思います。
ボーイング練習はバイオリン人生でずっと関わってくるものです。
また、もっと効率的にバイオリンの知識を得たり練習を進めていきたいと思う方がいたら、音楽教室をオススメします。
バイオリンのすべてを体系的に学べるのでオススメです。
仲間も作りやすいですよ。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
【2022年最新!】音楽教室おすすめ18社を徹底比較|人気な理由を解説
今回は以上です。
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] ・コードに合わせたアドリブを行うために音程を正確にとれる技術がいる。・どんなスピードでもスイングできる正確なボーイング技術がいる。・高いアンサンブル力がいる。 […]
[…] […]