
ハア、、。バイオリンを弾いてる男性ってかっこいいなぁ。モテるんだろうなあぁ。あんな風になりたいなぁ

どうしました?

いや。自分もバイオリンを弾けたらなぁって思うんだけど勇気が出ないんですよ。ギターやピアノみたいに周りでやってる人はいないし、、。バイオリンって男性でも大人から始めて上達できるんですか?ほんとにモテるんですか?

バイオリンをやっていると出会い多いし、そもそもバイオリンが趣味と言うだけで異性から一目置かれるしモテる。バイオリン人口だけで見ても男性の割合も比較的高く男性だからハードルが高いということもないし上達できる。
今回は以上のことを解説していきます。
名前:ねるね
バイオリン歴:大人から始めて21年以上。オーケストラのプレイヤーとして18年活動。
Twitterでもバイオリンの有益な情報を発信してるからフォローしてね🐶
バイオリンを始めることでモテたい男性の初心者で「でもバイオリンはハードルが高いなぁ」と最初の一歩を踏み出せない方多いですよね。
僕は大人からバイオリンを始めて21年たち上達もでき、バイオリンをきっかけに彼女もでき結婚もできました。しかし練習する上で挫折もたくさん経験して遠回りもしてきました。
そこで今回は男性初心者でもバイオリンを始める勇気が出るよう「バイオリンでモテる要素」となるバイオリンの魅力から実際の始め方までまとめて解説します。
この記事を読めば「男性がモテるためにバイオリンを始める本当に必要な手順」がすべて分かります。
バイオリン弾いたらモテると確信する動画を見る!
バイオリンをやると出会いが多い【婚活男子にオススメ!】
バイオリンは出会いが多いです。
・音楽サークルでの出会いがある
・レッスンでの出会いがある
・SNSでの出会いがある
音楽サークルで出会いを探す
・大学オーケストラ
・初心者オッケーな合奏団
・社会人オーケストラ、
など。
初心者入団の難易度で言えば、
種類 | 大学オケ (大学生 年代で あれば) | 下手でも オッケーな 合奏 サークル | 社会人 オーケス トラ |
初心者 入団 難易度 | ☆★★★★ | ☆☆★★★ | ☆☆☆☆★ |
必要 バイオリン 歴 | 0で オッケー。 | 0〜1年 | 3年以上 |
推奨年齢 | 18才 〜24才 | 18才 〜70代 | 18才 〜70代 |
出会い度 | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆★★ | ☆☆★★★ |
大学オーケストラ(以下:大学オケ)は初心者でも入団可能。
大学オケは大学内に併設されているオーケストラサークルです。
以下は年齢割合です。(21年間で30団体以上参加してきた私の肌感覚で算出しました。)
10代 | 70% |
20代 | 25% |
30代 | 4% |
40代以上 | 1% |
もしあなたが18才〜24才の年代の楽器初心者ならば大学オケへの入団はめちゃめちゃオススメです!
大学オケは楽器をまったくやったことない初心者でも余裕で入団可能です。
というか基本初心者大歓迎の雰囲気で、毎年の入団が20人としてもその内の半分は初心者です。

その大学の学生でないと入団できないんじゃないの?
それぞれの大学のオーケストラの規約にもよりますが、基本的に誰でも入団可能な所が多いです。(50代のおっちゃんが入団していることもたまーにあります。)
ですが基本的に若者のサークルノリなので、18才〜24才くらいまででないと確実に浮きますね。
大学オケは24才までの年齢の方にはめちゃめちゃオススメ!
「下手でもオッケーな合奏サークル」は音楽を緩く楽しめる
以下年齢割合です。
10代 | 10% |
20代 | 20% |
30代 | 40% |
40代以上 | 30% |
・ポップスを中心に演奏するサークル
・古典曲(古い曲)などを演奏する室内楽団(小編成の楽団)
・古典曲(古い曲)などを演奏するオーケストラ(大編成)
まったく楽器を触ったことのない状態だと入団は厳しい所が多いですが、演奏への完成度よりも交流や楽しさを重視しているところが多いです。
バイオリン弾きの男はたくさんいる

男性でバイオリンを弾いている人は少数派っていうイメージが世間一般であります。
ですが、わたしが経験した中で言えることですが、男性でバイオリンをやっている人はたくさんいました。
私は今まで色んな楽団の演奏会に出演してきましたが記憶や体幹では、
・男性4:女性6
ぐらいの割合でした。
もちろん、男性バイオリニストの知り合いもたくさんいますし、

そもそも世界最高峰のオーケストラのウィーンフィルの楽団員は9割が男性です。
世界的にも、バイオリンを男性がやっていることは全くもって珍しいことではないです。
デートで趣味はバイオリンと言うだけで一目置かれる
バイオリンを弾く男はカッコいい
バイオリンを趣味にしていて、プラスの評価を受けることはあってもマイナスポイントになることは100%ありません。
ほぼこんな評価を受けます。
・「すごい!」
・「カッコいい!」
・「お金持ち?」
なんでこんな評価を受けるのかというと、
・世間一般で難しい楽器、ハードルが高い楽器という認識がある。
・イケメンが弾いているイメージがある。
・お金持ちがやる趣味。良い家庭環境で育ってきてというイメージがある。
こんな所です。
実際難易度的にはギターとかとそんなに変わらないのになぜか特別感があるのが、バイオリンの良い所です。
さらにニッチな楽器でもなくめちゃめちゃメジャーな楽器でもあるにも関わらず、そんなに皆んながこぞってやるわけでもないので希少価値があります。

勝手に自分のステータスが上がるラッキーな楽器です。
バイオリンは希少性のある趣味
バイオリン人口とその他の男性がよくやっている趣味の人口を比較しました。(内プロもも含みます。)
テニス | バイオリン | サッカー | ゴルフ | 釣り | キャンプ |
343万人 | 10万人 | 126万人 | 580万人 | 670万人 | 860万人 |
つまりバイオリンは1,000人にひとりしかやっていないんです。
女性からして、1,000人にひとりの希少性のある男性にはなかなか出会えないですよね。
バイオリンという楽器はメジャーなのにいかに希少性が高い趣味だということがわかります。
バイオリンの始め方
バイオリンを始めるモチベが高まったらいざバイオリンを始めましょう。
でも、バイオリンって楽器選びや練習の仕方を間違えると全く上達できないってご存知ですか?
・ポンコツな楽器を買ってしまう。→無駄
・騙されて価値に見合わない楽器を買わされる。→無駄
・練習が非効率すぎて時間がかかりすぎる→無駄

私は大人から独学でバイオリンを始めてまさに上記のような負のループにハマっていたことがありました。
なので、バイオリンを始めるにあたって大事なことは、
・正しいバイオリンの選び方
・正しいバイオリンの練習のやり方
・正しいバイオリンのメンテナンスのやり方
以下で詳しくまとめているので、興味のある方は見てみてくださいね。
【ゼロから】バイオリン始めたい!楽器の値段、音楽教室は?【大人で初心者向け】
まとめ
今回はバイオリンを男性が始めても大丈夫だと背中を存分に押しました。
その上でバイオリンの始め方の道筋を示しました。
まとめると以下です。
✔︎男でバイオリンを弾く人はたくさんいる
・世界最高峰のオーケストラのウィーンフィルの楽団員は9割が男性。
✔︎バイオリンを弾く男はカッコいい
なぜこんな評価を受けるかというと、
・世間一般で難しい楽器、ハードルが高い楽器という認識がある。
・イケメンが弾いているイメージがある。
・お金持ちがやる趣味。良い家庭環境で育ってきてというイメージがある。
✔︎バイオリンを始めるに重要なこと
①どのくらい本気でやるのか決める
②ジャンルを決める
③バイオリン及びその他備品を用意
④独学かレッスンに通うか選択
それではまた!
コメント
[…] 【モテる】バイオリン弾きの男は一目置かれる【誇れる趣味】 […]