
バイオリンを練習したいんだけど、何から始めたらいいかわからないよ、やるべきことをまとめた情報がほしい。
こんな悩みに答えます。
✔︎バイオリンの基礎練習方法
✔︎基礎練習で得られること
名前:ねるね
バイオリン歴:大人から始めて21年以上。オーケストラのプレイヤーとして18年活動。
バイオリン弾いてるだけで自己肯定感MAXですよね。
— ねるね@ねるねブログ🎻大人からスタート (@Mryan99332547) August 16, 2020
あなたの周りにバイオリンでドレミファソラシドを弾ける人はどれくらいいますか?
おそらくあなたが住んでるマンションには1人もいないでしょうし、あなたの職場にもひとりもいないはずです。
それだけバイオリンを弾いてることは特別なのです🐶
良ければフォローしてね!
バイオリンは歴史の長い楽器なので先人達の試行錯誤のおかげで効率の良い練習方法は大体決まっています。
本記事ではバイオリンの基礎練習方法の最適解をまとめています。
日々の練習を少しでも効率良く楽したいという方はぜひ最後まで読んでみてください。
【必須】練習を始める前におさえておくべきこと
バイオリンの練習項目として大まかに以下のものがあります。
✔︎左手の練習
・音階練習
・ポジション移動
・ビブラート
✔︎右手の練習
・ボーイング
これらの練習の下地として、
・ストレッチ
・運指
を覚える。
それと並行して課題曲に取り組む。
というのがバイオリン練習の基本的な流れになります。
【バイオリンの構え方解説】初心者が間違った構え方で練習を始めると危険
まずバイオリンの構えから解説します。
ポイントは、
です。

バイオリンの構えはめちゃめちゃ大事。
バイオリンは正しい構えで練習しないと以下の弊害が起こります。
・上達が遅くなる
・身体を痛める
また変な構え方がクセづいてしまうと、後々変えるのが大変になります。
そうならないためにもバイオリンは正しい構えで練習をすることが大事。
以下の記事でバイオリンの構え方について簡単にわかりやすく書いていますので良ければ見てください。
音楽教室で習うのがオススメ→【2022年最新!】音楽教室おすすめ18社を徹底比較|人気な理由を解説
正しいチューニング(調弦)方法で練習を始めたい
バイオリンの練習を始める前にチューニング(調弦)を行う必要があります。

チューニングするためにはチューナーというものを使います。
チューナーってこんなやつ

チューナーは音を合わせる基準の音がわかる装置です。
ほとんどの人が絶対音感を持っていないので、このチューナーを便りにチューニングするんです。
チューナーを使ったチューニング(調弦)のやり方を下記で簡単にわかりやすく説明しているので見てくださいね!
【今日から使える!】バイオリンの調弦を簡単にできるコツ【5分で出来る】
音楽教室で習うのがオススメ→【2022年最新!】音楽教室おすすめ18社を徹底比較|人気な理由を解説
バイオリンの練習方法
実際の練習に入っていきましょう。
バイオリン練習の主な項目は以下です。
これらの練習の下地として楽譜の読み方を学び、運指(バイオリンの音の出る場所)を覚えることが大事です。

さらに基礎練習と並行して課題曲に取り組んで演奏表現も学んでいきます。
それでは以下簡単にわかりやすく解説していきます。
右手の技術(ボーイング、移弦)
まずは右手の技術です。

ここでは、ボーイング練習と移弦の練習を解説します。
特にボーイング練習はバイオリンの基礎中の基礎、野球で例えるならキャッチボールみたいなものなので、ぜひポイントをおさえてください。
ボーイング
ボーイングで気を付けることは、
①まっすぐ
②力を抜いて
③音は一定
大まかに言ってこの3点に気をつけます。
この3点が欠けていると安定した演奏はできなくなります。
こちらはダメだ例です。
ボーイング技術はバイオリン演奏のすべての基礎です。
詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
【初心者の時に知っておきたい!】バイオリンのボーイングの正しいやり方とコツを解説!
音楽教室で習うのがオススメ→【2022年最新!】音楽教室おすすめ18社を徹底比較|人気な理由を解説
バイオリンの移弦のコツ
バイオリンの移弦で気をつけることは、
・ひじから動かす
・移弦の際に音が沈まない(常に音圧は一定)
・手首だけで行わない
・動作が大袈裟にならない
の以上です。
左手の技術(音階練習、ポジション移動)
次は左手の技術です。
ここでは、
の解説を行います。
上記の練習の基礎知識として、
・楽譜の読み方
・運指(バイオリンの音をおさえる場所)
・音程の取り方(音痴じゃなくなる方法)
を先に説明してからにしますね。
【楽譜の読み方を解説】誰でも簡単に理解できる

楽譜の読み方は小学校の授業でなんとなく習ったけどあんまり理解してない、、。
例え話をしますね。
楽譜が読めないのは、言い換えると車の運転でいうと道路の標識の意味や交通ルールがわかっていないのにいきなり渋谷のど真ん中をドライブするようなものです。

つまり楽譜が読めないと、バイオリン練習で100%必須な音階練習やエチュード(練習曲)もできないし、弾きたい憧れの曲も弾くことはできません。
そこで楽譜の読み方を初心者でもわかりやすく解説した記事を用意しています。
以下のような内容です。
上記を軸にバイオリンの運指(ドレミファソラシドの位置)の覚え方、実際の音階練習までの道筋を解説しています。
とくに楽器をまったくやったこのないバイオリン初心者向けに解説した記事を書きました。

練習初期に楽譜の読み方の知識を入れるのと入れないのとでは練習効率がまったく変わってきます。バイオリン練習を効率良く進めていきたいという方は一度目を通してみてください。
【即実践可能!】バイオリン初心者が楽譜の読み方を理解するための全知識【音楽記号の意味】
音楽教室で習うのがオススメ→【2022年最新!】音楽教室おすすめ18社を徹底比較|人気な理由を解説
運指
運指とは、指の使い方です。
要はバイオリンの、
ド
の音を出すにはどこを押さえればいいのかということです。
バイオリンの運指の最大の特徴はギターなどにはあるフレット(ギターの音をおさえるところに入ってる縦線)がなく、音の幅が非常にせまいことです。
ですので運指表を作りました。

運指表を見ながら練習を行えばバイオリンの運指も自然とからだに身につき、運指表を見なくても大体の音の位置がわかるようになります。
バイオリンの運指を少しでも早く身に付けたいという方は、こちらの記事をご覧ください。
音楽教室で習うのがオススメ→【2022年最新!】音楽教室おすすめ18社を徹底比較|人気な理由を解説
正しい音程を身に付ける
初心者で壁にぶち当たることが多いのが【音程のとり方】です。
わたしも音程をとることにとても苦労し続けてきました。
音程をとる上で気を付けることは以下です。
・チューニング
・左手の構え方
・チューナーを使用
・ガイド音
これらの項目を精度を高く練習するためには第三者やプロに指摘してもらいながら、練習することも大事です。
詳しくはこちらをご覧ください。
音楽教室で習うのがオススメ→【2022年最新!】音楽教室おすすめ18社を徹底比較|人気な理由を解説
音階練習
音階練習の本質は、
正しい音程の音を聴きながら音階練習を行い 自分の身体に正しい音をこびり付けることです。
そのために以下のことを頭に入れておく必要があります。
・ファーストポジションの練習が音階練習の基本になる。
・作曲ソフト、チューナー、メトロノームを駆使する。
・おすすめ教本は小野アンナ著【バイオリン教本】。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
バイオリンの音階練習を解説【これをやれば大抵の曲は弾けるようになる】
音楽教室で習うのがオススメ→【2022年最新!】音楽教室おすすめ18社を徹底比較|人気な理由を解説
ポジション移動
ポジション移動は人差し指を軸にポジション移動すればやりやすいです。
常に人差し指を軸にすることで音程が安定します。
とくにポジション移動で大事なのはファーストポジションからサードポジションへの移動練習です。
サードポジションは露出が高いポジションでありハイポジションの基礎 軸になるポジションだからです。
くわしくはこちらをご覧ください。
【バイオリン初心者に読んでほしい!】ポジションチェンジをスムーズにできるコツと練習方法
音楽教室で習うのがオススメ→【2022年最新!】音楽教室おすすめ18社を徹底比較|人気な理由を解説
ビブラートのかけ方
ビブラートに必要なことは、
・イメージ
・筋肉、柔軟性
・日々の曲練でかけようとする気持ち
です。
とくにイメージは大事です。
イメージはドアをノックするところをイメージしてください。
では次にバイオリンを構えて指をおさえてノックをしようとすると、、、。
おそらくノックできないと思います。
なので、イメージ+ストレッチが必要になります。
そして大事なことは日々の練習で常にビブラートをかけようとチャレンジする気持ちですね。
これらをコツコツ積み上げることでビブラートはかけれるようになります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
【これを読んだらできる!】バイオリンでビブラートをかけるために必要な練習方法・コツ
音楽教室で習うのがオススメ→【2022年最新!】音楽教室おすすめ18社を徹底比較|人気な理由を解説
初心者でもチャレンジできる練習曲
キラキラ星

キラキラ星は初心者入門曲でおすすめです。
理由は以下です。
・誰でも知っている曲
・開放弦を多く使える点
・音符の構成が簡単
・ファーストポジションで弾ける
無料の楽譜も良かったら使用してください。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。
【無料楽譜付き】バイオリンのきらきら星はどう練習をしたらいい!?
音楽教室で習うのがオススメ→【2022年最新!】音楽教室おすすめ18社を徹底比較|人気な理由を解説
バイオリン練習で心がけること
ここでは、バイオリン練習において絶対に大事な心がけを書いておきます。
以下詳しく説明しますね。
基礎練習をバカにしてはいけない
基礎練習をバカにしてはいけません。
理由は基礎練習をすることで曲練習の効率が上がるから。

曲を演奏する際はたくさんの多種多様なテクニックが必要。
その散りばめられているテクニックをひとつひとつ丁寧に練習するのが基礎練習です。
例えば野球選手が盗塁の練習をするために走り込みの練習をします。走り込みは盗塁の基礎練習です。
基礎練習は必須
練習は継続すること
バイオリン練習は毎日継続することが大事です。

理由は毎日練習をしないと弾き方を忘れて行くから。
例えば絵を書いていて、途中まで完成して次の日は絵を書くのをやめると書いた絵の10%が消えてしまうような感じです。
そして次に絵を書くとき消えた10%をどう書いたのか再現して書くか、消えた10%は無視して違う箇所を書き始めるところからスタートします。
でもこの10%の箇所は後々絶対書かないとダメです。
これだと2度手間ですし効率が悪いとなります。
練習の効率化は毎日練習にある。
練習は目標を立てることが大事
練習で目標をたてることは必須です。
目標を立てなかったら、
例えば旅行にしようと決めました。目的地も移動手段も決めないでとりあえず行こうとする。
それは楽しい旅行ですか?ということです。
普通は行先を決めてその目的地にどうやったら楽しく快適に行けるかを計画立てて旅行しますよね。

バイオリン練習も旅と同じです。
どの曲を弾けるようになりたいのか。どういう風に弾けるようになりたいのか。それを達成するための練習方法は何なのか。
小さい目標を積み重ねるイメージをもち続けることが大事。
バイオリンのフラジオの練習方法
バイオリンのフラジオとは左手で弦を軽く押さえて音を出す技術です。
フラジオは特殊な技術と思われることが多くスルーされがちです。ですがバイオリンの曲ではけっこう出てくるので重要な技術です。
フラジオには、
✔︎自然フラジオレット
✔︎人工フラジオレット
この2つがあります。
・自然フラジオレット
→バイオリンの弦の1/2・1/3・1/4・1/5・1/6の場所にある
・人工フラジオレット
→弦を人差し指で強く押さえて、その完全4度上の音の部分を軽く触れて弾いた音
フラジオはバイオリンの曲ではたくさん出てくるのでちゃんと習得して置いた方が良いです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
【知らないと曲が弾けない】バイオリンのフラジオの出し方を解説
音楽教室で習うのがオススメ→【2022年最新!】音楽教室おすすめ18社を徹底比較|人気な理由を解説
バイオリンの早弾きのコツ
早弾きのコツはゆっくりのテンポからコツコツと練習することです。
焦って中途半端なテンポで練習をはじめ、なんとなく早いテンポが弾けてるような状態で毎回ごまかしていると、早弾きの技術は積み上がりません。
理想は、練習ではゆっくりのテンポから丁寧に積み上げていき、合奏や本番のときそれでも弾けない時はごまかしてもいいです。
個人練の時からごまかしてなんとなく弾くことはやめましょう。
ゆっくりから丁寧に早弾きを練習するクセをつけていけば、いつの間にかとあるフレーズは早弾きを難なく弾ける、という時が必ず訪れます。
その早弾きフレーズというものをたくさん積み上げることを意識して日々の練習に取組みましょう。
詳しくはこちらをご覧ください。
音楽教室で習うのがオススメ→【2022年最新!】音楽教室おすすめ18社を徹底比較|人気な理由を解説
バイオリンにおけるアンサンブルとは
アンサンブルはコミュニケーション
アンサンブルとは音楽上のコミュニケーションです。
音楽で音合わせや合奏、セッションをする際に、このコミュニケーションを行わないと音楽がバラバラになってしまいます。
アンサンブルは普段みなさんがしているような会話の何倍も神経を研ぎ澄まして行われる究極のコミュニケーションです。
なのでアンサンブルがピタッとハマった時は極上の達成感が訪れます。
アンサンブルは最高のコミュニケーションツールです。
詳しくはこちらをご覧ください。
音楽教室で習うのがオススメ→【2022年最新!】音楽教室おすすめ18社を徹底比較|人気な理由を解説
初心者におすすめなアンサンブル曲は
個人的にアンサンブルの楽しさを教えてくれたのはジブリの弦楽四重奏曲でした。
・音符が簡単。
・聞いたことある曲なのですぐに弾ける。
・弾いていて気持ち良い。
・メロディ系が多い。
など、
ジブリと弦楽の相性はめちゃめちゃ良く、アンサンブルの楽しさを教えてくれます。
わたしはアンサンブルをやるならジブリの曲がおすすめです。
詳しくはこちらをご覧ください。
ジブリのバイオリン楽譜おすすめ5冊+カルテット楽譜おすすめ1冊紹介
自宅でも練習できる。近所迷惑にならない練習のやり方
バイオリンを始めとする楽器練習は自宅だで行う場合、騒音問題と常に隣り合わせです。

大昔の優れた音楽家も騒音問題を気にする人物もいたとかいなかったとか?
わたしがおすすめする騒音対策はこの3つです。
✔︎ミュートを使う
✔︎カラオケボックスで練習
✔︎サイレントバイオリンを使用
ミュートを使う
ミュートを使うことによって音を小さくします。
※ミュートとはバイオリンの音を小さくする道具です。
こんなやつ

騒音対策の場合、この3つのどれかを使用します。
わたしは練習の8割がミュート練習ですが10年間一回もご近所からのクレームはきたことがないです。
オススメのミュートはこちらに載せておきます。
ただ、弊害として
・音程が狂う。
・音色が悪くなるので変なクセが楽器につきそう?
・コマに負担がかかる。
・バイオリン本体に負担がかかる。

このようにデメリットもあります。
なので、初心者の方はミュートでの練習は程々にした方がいいかもしれません。
カラオケボックス練習
ご自宅の近くにあれば、カラオケボックスでの練習はおすすめです。
・金額が安い(400円〜600円/30分)
・完全個室

週に1、2回1時間はカラオケ練習を取り入れてもいいですね。
エレキバイオリン(サイレントバイオリン)で練習をする
楽器の音による近所迷惑を考える方はエレキバイオリン(サイレントバイオリン)をオススメします。
エレキバイオリンと普通のバイオリン(アコースティックバイオリン)との違い

エレキバイオリンは音量を調整できるのでご自宅での練習で周囲に気兼ねなく練習できるのがメリットです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
【え⁉︎知らないと損】エレキバイオリン(サイレント・電子)おすすめ5選【初心者向け】
楽器の音による近所迷惑を考える方はエレキバイオリン(サイレントバイオリン)をオススメ。
バイオリンのメンテナンス方法【おすすめのやり方で始めるべき】
練習を効率良く進めるためには正しいメンテナンスを定期的に行う必要があります。
・バイオリンの質が下がる(音質が低下する。)
・弦が切れやすくなる。
・見た目が悪くなる。
そのためにバイオリンの管理方法、掃除方法、駒のメンテナンス、弦のメンテナンス、弓のメンテナンス、等
正しく行う必要があります。
下記でメンテナンス方法を簡単にわかりやすく解説しています。
【知らないとバイオリンが死ぬ!?】バイオリンを守るメンテナンス術
音楽教室で習うのがオススメ→【2022年最新!】音楽教室おすすめ18社を徹底比較|人気な理由を解説
練習を効率良く進めるためには正しいメンテナンスを定期的に行うことが必要
まとめ;バイオリンの技術は日々の練習でコツコツと積み上げるべし
この記事ではバイオリンの練習方法を解説しました。
まとめると以下の内容です。
✔︎左手の練習
・音階練習
・ポジション移動
・ビブラート
✔︎右手の練習
・ボーイング
これらの練習の下地として、
・ストレッチ
・運指
を覚える。
それと並行して課題曲に取り組む。
✔︎早弾きのコツ
・ゆっくりから丁寧に練習をして得意フレーズを積み上げる。
✔︎アンサンブルとは
・音楽上のコミュニケーション
音を合わせる際には必須のテクニック
✔︎アンサンブルの楽しさを知るにはジブリがおすすめ
✔︎自宅練習での騒音対策について
・ミュートを使う。
・カラオケボックスで練習。
・サイレントバイオリンを使用。
✔︎✔︎練習を効率良く進めるためには正しいメンテナンスを定期的に行う必要がある。
また、正直こんなに全部自分の判断でやっていくのはめんどくさいなと感じたなら、
プロに相談しながら一緒にバイオリンライフを歩んでいくのがおすすめです。
この記事で書いてあることをすべてお任せで解決してくれます。
月間3,000円から10,000円くらいで、ですよ。
ひとりでやる手間を考えると時間単価もいいですし、手取り早いです。
なのでわたしがおすすめする音楽教室を最後に紹介しますので良ければのぞいてみてください。

このブログではバイオリンを中心に音楽が役立つ知識を発信していこうと思っています。
もしイイなと思ったら他の記事も御覧ください。
それではまたー!
(完)
音楽歴26年これまでに30人以上のプロの音楽家に指導頂いてきました。活動は主にオーケストラのバイオリン演奏員。メインジャンル;クラシック。その他;アイリッシュ、ジプシージャズなど。国内コンクール多数参加。演奏技術レベル;野球でいうところの社会人野球レベルです。※記事の趣旨;26年で培った音楽の知恵、経験を元に学生オケ初心者、レイトスターター向けに練習方法、音楽マインドの解説に特化した記事です。
コメント
[…] これで迷わない!初心者のためのバイオリン練習の羅針盤 […]
[…] これで迷わない!初心者のためのバイオリン練習の羅針盤 […]
[…] これで迷わない!初心者のためのバイオリン練習の羅針盤 […]
[…] これで迷わない!初心者のためのバイオリン練習の羅針盤 […]
[…] バイオリン練習方法 […]
[…] バイオリン練習方法 […]
[…] バイオリン練習方法 […]
[…] バイオリン練習方法 […]
[…] バイオリン練習方法 […]
[…] バイオリン練習方法 […]
[…] バイオリン練習方法 […]
[…] 【失敗しない!】大人のためのおすすめ音楽教室5選【コスパ良し】 値段だけで判断すると危険!バイオリン購入で失敗しない考え方 【大人から始めたい!】バイオリン初心者におすすめの楽器の値段、独学練習方法を歴21年の私が解説 これで迷わない!初心者のためのバイオリン練習の羅針盤 […]
[…] これで迷わない!初心者のためのバイオリン基礎練習の羅針盤 […]